【こども創意工夫塾】【大人のための図工教室】

創意工夫して問題を解決する力を育む造形教室(米原)

課題解説:じゃばら絵

(2021年6月9日 更新)

f:id:traum-torte:20210609130513j:plain

3年生(塾3期目)の作品

概要

じゃばら状の台紙(切り込みは事前に準備)に対し、画用紙2色とその2色と同色の色鉛筆だけで構成して頂きました。向きやテーマは自由。台紙サイズは八ツ切りのほぼ半分。接着剤は糊と両面テープのみです。

レッスンの進め方

じゃばら絵自体はよくある工作テーマで、構造はシンプルです。そのため当塾では「2色のみで表現する」という制限を設けました。

f:id:traum-torte:20210609132351j:plain

向きもテーマも自由、横向きでも、屏風のように立てても良し。絵にしても良し、模様にしても良し。けれど色は2色のみ。14色の画用紙の中から色を自由に選択して貰い、選んだ色の色鉛筆を支給し、鉛筆と油性ペン(黒)の利用もOKとしました。

f:id:traum-torte:20210609132829j:plain

それ以外に「台紙は変形させない」「折りたためるようにすること」を条件としました。台紙さえ手を加えてなければ紙の飛び出し等もOKです。台紙自体は、全面に色を置かなくても良いことにしました。

f:id:traum-torte:20210609132732j:plain

本課題は2021年度(前期)の工作課題初回用として設定し、生徒さんの性格や趣向、技量等を確認するための課題という位置づけとしました。

f:id:traum-torte:20210609133336j:plain

制作課題や条件の理解力、人の話をどれくらい聞けるか、勢いで仕上げるのか、コツコツ丁寧に仕上げるのか、作業がうまくいかない時はどんな様子になるのか等々、あれこれ観察するための制作課題なので、自由なようで条件が厳しい課題だったと思います。

f:id:traum-torte:20210609133401j:plain

じゃばら状をどう処理するのかが1つのキーポイントで「(今回用意した)画用紙2枚分で台紙1枚分」「じゃばら1面分は、画用紙の半分の半分」と、実物を用いてヒントを出しましたが、取り組み方はお任せしました。測って切っても良いですが、定規は15cmの物のみ支給していたので、きっちり貼ろうと思うとあれこれ工夫が必要です。

f:id:traum-torte:20210609133147j:plain

総評など

前期初回は、当塾の通常レッスンに初めて参加される方にとってドキドキする回だと思いますが、継続して参加されている方や講師にとっても新たなクラス編成での初回なので、全体的にちょっと緊張感のある回でもあります。そんな中で、難しい課題によく挑戦してくれたと思います。

そして初回あるあるではありますが「考えてきたものが条件に合わずに断念or計画変更するパターン」に何度か遭遇しました。申し訳ないと思いつつ、ひとまずは条件通りに制作し、その裏面に考えてきたものを形にしてくれれば良いと指導しました。自由なようで自由ではない当塾の制作課題に、少しずつ慣れて頂ければと思います。

継続して参加されている生徒さんは、当塾の制作課題のスタンスをよく理解されていることもあり、材料や道具をしっかり活用して現在のベストを見せてくれたように思います。

f:id:traum-torte:20210609134240j:plain

発表の時間は主に「色を選んだ理由」「作品に込めたもの・タイトル」を聞きました。好きな色とそれに合うと感じた色を選んだり、イメージに合わせて色を選んだり、人それぞれでした。

f:id:traum-torte:20210609134359j:plain

年長さん(塾1期目)の作品

全体的には模様を意識した作品が多かったように思います。前期の通常レッスンを進める上で、講師としてはとても参考になる回となりました。

実施日

米原教室(2021年5月8・15・22・29・30日)

長浜教室(2021年5月18日)